人気ブログランキング | 話題のタグを見る

華岡青洲の書物に見る紫根  紫雲膏の原典 

華岡青洲の書物に見る紫根  紫雲膏の原典        2013.5
紫根(シコン:ムラサキ草の根)の効能効果・薬効  その7

紫根を含む漢方薬としては、紫雲膏が最も、有名です。
広くは使われていませんが、副作用が無くて、大変有用な漢方の軟膏です。
紫雲膏は、青洲先生が、潤肌膏(じゅんきこう)をもとに、改良したものです。
昭和薬局では、「紫雲膏」およびそれを改良した「赤色ワグラス軟膏」を、多くの皮膚病に、単独または他と組み合わせて使っています。アトピー性皮膚炎、口内炎、そのた難しい皮膚炎にも応用しています。また、ステロイド軟膏の使用を減らしたい場合にも応用しています。


華岡青洲先生(1760~1835年)は、世界で初めて、麻酔による乳癌の手術をした医学者として知られています。
有吉佐和子先生の小説「華岡青洲の妻」およびそれを映画化したものでも知られています。

紫雲膏は、華岡青洲先生の「春林軒法方録」には、潤肌膏(じゅんきこう)という名称で、処方と製法が記載されています。
春林軒とは、華岡青洲先生の病院兼医学校のことです。

“潤肌膏(じゅんきこう)
これを、春林軒(シュンリンケン)では、紫雲膏(シウンコウ)と称している。
処方:胡麻油(ごまあぶら) 40銭、
    当帰(とうき) 5銭、
    紫根(しこん)  4銭(もとは3銭、今は4銭とする)、
    蜜蝋(みつろう) 15銭(20銭、あるいは10銭、あるいは15銭。今は15銭とする。)、
    豚脂(とんし:ラード)1銭
   (銭は、重さの単位。現在の1銭は3.75g。5円玉の重さが1銭。)
製法:以上の5種類を、通常の軟膏の製法で行う。
    最初に胡麻油を煮て、沸騰するのを待ち、当帰と 豚脂を次に加える。
    蜜蝋を入れ、紫根を入れ、泡がないのを確認して、火を消す。
    紫根に、水をふきぬらしておけば、色が良く出る。”


紫雲膏を、実習会で作ったことはありますが、なかなかうまく出来ないものです。
また、この製法には書かれていない、コツがあります。

娘は、大学のクラブで文化祭のときに作ったようですが、色がうまく出ていませんでした。


朝霞市、志木市、新座市、和光市で38年  漢方相談薬局
昭和薬局  薬剤師 鈴木 覚
埼玉県朝霞市朝志ヶ丘1-2-6-106
TEL 048-473-7830  FAX 048-473-7332



「麻沸湯(まふつとう)」の処方

ついでですが、その麻酔に使われた「麻沸湯(まふつとう)」の処方も、記しておきます。
これは、青洲先生の「青嚢秘録(せいのうひろく)」に、収載されています。
この処方を、見た印象は、恐ろしいの一語に尽きます。
ただの、毒薬にしか見えません。
この様なものが、麻酔として使われた、あるいは使わざるを得なかったのか、との感があります。
とはいえ、世界初の記念的なものですから、処方を記しておきます。

麻沸湯(まふつとう)
処方:曼荼羅実(マンダラジツ) 6銭、百芷(ビャクシ) 1銭、南星(ナンショウ) 1銭、当帰(トウキ) 3銭、川芎(センキュウ) 6銭、烏頭(ウズ) 1銭、
製法:以上の6種を粉にして、煎じて服用する。


華岡麻沸湯(まふつとう)  今はこれを用いる。
処方:曼荼羅実 6銭、川芎 3銭、百芷 1銭、当帰(焙ったもの) 3銭、烏頭 3銭、南星(焙ったもの) 1銭
製法用法:以上の6種を粉末にし、小児には1銭5分、大人には2銭。それを1合4,5勺の水で、その80%くらいになるまで煎じる。
または、散剤(この場合は、麻沸散マフツサンになる)にして服用させても良い。

曼荼羅実(マンダラジツ)は、マンダラゲの実。マンダラゲの別名は、チョウセンアサガオ、キチガイナスビ゙など。鎮痙作用もあるが、毒性が強い。  
烏頭(ウズ)は、附子、トリカブトのこと。これまた、毒性が強い。
附子は、現在でも広く使われているが、低毒下したものを使用している。
南星は天南星(テンナンショウ)のこと。毒性があるが、それほど強くはない。 
百芷(ビャクシ)は、ヨロイグサのこと。
川芎(センキュウ)、当帰(トウキ)は、いわば普通の生薬です。

<< 三浦雄一郎さんと登校拒否 , 中央区月島を散歩する亀 >>