人気ブログランキング | 話題のタグを見る

会津の名産 会津蝋(あいづろう)は、虫の生産物  

会津の名産 会津蝋(あいづろう)は、虫の生産物


ある種の昆虫は、薬になります。薬用部位は、様々です。卵、幼虫、蛹、成虫などの虫の体そのもの。虫の排泄物。虫の分泌物。
イボタカイガラムシでは、分泌物である蝋が工業用原料、薬用に用いられます。
イボタ蝋は、イボタカイガラムシの分泌物で、生薬名は、蟲白蝋といいます。

これについて、江戸時代に刊行された「日本山海名所図絵」(1,797年)に、興味ある記述があります。これによれば、会津(福島県)では、意図的に蟲蝋を生産、つまりイボタカイガラムシを養殖していたようです。また、品質も良かったことが伺えます。
会津は、お種人参の栽培も、盛んでしたから、イボタ蝋の人工的な生産がなされても、不思議ではないでしょう。
また、今なお 市の中心部には、薬用植物を集めたとされる「御薬園」があります。


「日本山海名所図絵」(1,797年)より
会津蝋(あいづろう)
本草 蟲白蝋(ほんぞうちゅうはくろう)といって、奥州会津(福島県西部の会津地方)に採れる蝋である。これは、イボタクライという虫を養い、水蝋樹(イボタ)という木の上に放せば、自然に枝の間に蝋を生じる。至って色が白い。その虫は奥州のみにあって、他国にはないので、形が正確にはわからない。今他国に白蝋というのは、漆の木などの蝋を曝(さら)した白色のものである。また薬店にて外療に用いる白蝋というのも、蜜蝋(ミツロウ)の曝したものであって、これまた本物ではない。水蝋樹(イボタ)という木は、所々に多くあり、葉は忍冬(にんどう:スイカズラ)に似て小さい。夏は、枝の末に小さな白い花を開き、花の後、実を生じて、熟して色黒く鼠の糞のようであり、冬は葉が落ちる。
又、この蝋を刀剣に塗れば、久しく錆を生じない。また、疣(いぼ)に貼(つけ)れば、自然におちるので、「イボオトシ」の名がある。
今、蝋屋で売っている「会津蝋」という物は、その真偽がおぼつかない。

(編者注:黄蝋についての記述もあるので、ここに引用します。ついでながら、会津の養蜂所に蜂蜜を買いに行った事がありますが、片隅に蝋細工がおいてありました。黄色い蝋でしたので、ああ、これが本物の蜜蝋だな、と思いました。)

蜜蝋  一名 黄蝋(おうろう)
この蜜蝋(ミツロウ)は、黄蝋(おうろう)という物であって、蜂の巣である。その巣を絞りとった滓(かす)である。蝋をとるには、生蜜を採った後の蜂の巣を鍋にいれ、水にて煎じ沸騰した時、別の器に冷水を盛ってその上に籃(かご)を置き、あの煎じたものを移せば、滓(かす)は、籃(かご)に留まり、蝋は下の器の水面に浮かぶが、それをまた陶器に入れて湯煎をすれば自然に固まり蝋となる。
また、熟蜜をとる時、鍋にて沸かせば、蜜は上に浮かび、蝋は中に在り、脚の底にある。これを採って冷やしても、自然に黄蝋として固まる。

さて、
江戸時代に刊行された「本草綱目」の解説書、研究書である「重修本草綱目啓蒙」(小野嵐山先生口授、天保15年:1844年)の蟲白蝋の項には、
蟲白蝋の和名は、「イボタロウ」、「会津ロウ」
とあります。このことから見ても、蟲白蝋の江戸時代における中心的な生産地は、会津であることが、判ります。
また、「中国にては、女貞樹に、この蟲を養う。それで、別名蝋樹(ろうじゅ)とも云う。」との記述もありますので、日本と中国では、樹種が違うことが既にわかっていたようです。

江戸時代には、会津はイボタカイガラムシ由来の蝋の生産が盛んであったことがわかります。
しかしながら、現在は、生産されていないようです。


朝霞の漢方  昭和薬局  薬剤師  鈴木 覚
埼玉県朝霞市朝志ヶ丘1-2-6-106
TEL 048-473-7830  FAX 048-473-7332

<< 子宮の移植による妊娠について  , 赤ちゃんに初めて対面しました >>