人気ブログランキング | 話題のタグを見る

会津人参

会津人参
                           2021.11

会津人参(御種人參、朝鮮人参、遼東人参、高麗人参)と言うのを知っていますか。
江戸時代の後半の大変な輸出品でした。

時代劇などで、江戸時代には、人参が高価であったことが知られています。
それは、朝鮮や、長崎を通じた中国からの輸入品であった為でもあります。
一般的には、人参(朝鮮人参)は、日本が一方的に輸入していたとの感じが多いと思われます。

しかし、実際は、人参は、輸入より、輸出の方が多かったのです。
ただし、輸出が増えたのは、江戸時代後期ですが。

その、主な産地は、会津(福島県)、出雲(島根県)と信州(長野県)でした。
しかし、圧倒的に会津の生産量が多く、長崎の出島を通して、中国に輸出されていました。
中国の清代の本草書などには、洋参とか東洋参とか書かれています。
今は、細々と生産されているようです。

そういうことで、会津の人参が欲しかったのですが、今まで、売っているのを見たことがありませんでした。会津には、何度も行ったことがあるのですが。

所が、今年の8月に、会津若松に行った帰りに、会津人参を見つけました。
偶然立ち寄った、道の駅で見つけました。
「道の駅ばんだい」です。
ここに、なんと会津の生人参があったのです。

生というのは、畑から抜いて、洗っただけの状態のことです。乾燥させてはいませんでした。
会津人参_d0096268_19180737.jpg



また、熊の油が売っていたので、それも買ってきました。



会津人参_d0096268_19182718.jpg
会津で、まだ人参が栽培されているのが実感でき、大変うれしいことでした。


朝霞の漢方  昭和薬局
薬剤師 鈴木 覚
埼玉県朝霞市朝志ヶ丘1-2-6-106
TEL 048-473-7830  FAX 048-473-7332

<< 信州人参 , 口の体操 >>