人気ブログランキング | 話題のタグを見る

江戸時代のパンデミック対策の薬

江戸時代のパンデミック対策の薬

2022.9


ここしばらく、武漢発の疫病に全世界が、悩まされていて、まだまだ、収束しそうにありません。
江戸時代にも、しばしば、今風に言うパンデミックが、起こりました。
悪質なインフルエンザや、麻疹などが、時々流行しました。やはり、中国やオランダなどから長崎の出島を通じて入ってきました。

江戸幕府も、その対策として、有る程度の効果のある、簡易な処方集を刊行・配布しました。
先日、享保年間の「時疫(じえき;今風に言うと、悪質なインフルエンザの流行)」対策の「救民薬方」を手にいれました。
なかなか、興味深い内容です。

いくつかを紹介します。

☆ 一 流行病で、熱があるのには、
蚯蚓(みみず)をよく洗って、土をよく除く。水で煎(せん)じて飲むとよい。よく、熱を冷ますものである。
その他の病(やまい)でも、熱があるもの、すべてに良い。蚯蚓の中でも頭の方に白い筋があるものは、更によく効くものである。

注:蚯蚓は、生薬名を地竜と言います。アースドラゴンですね。地竜のエキスは、現在でも、販売されています。古来より、解熱作用があるとされています。

☆ 一 流行病(はやりやまい:時疫)に罹患し、熱がつよく頭痛するには、
鶏卵を一つ、茶碗の内へ入れてかきまぜ、熱湯を二合を加える。そして、かきまぜ、一度に飲むと良い。その上に、夜着(よぎ)蒲団(ふとん)をかぶり、汗を出させると良い。
   
注:これは、卵酒の簡易な処方ですね。

☆ 一 時疫には、
葛の根と生姜を煎じ、毎日四五杯づつ飲むとよい。

訳者注:これは、葛根湯の簡易方であると言えよう。
    葛の根=葛根と生姜は、葛根湯の成分です。
    昨今の流行病(はやりやまい)である、コロナ肺炎にも、葛根湯を用いているのを、見たことがある。ただし、アセトアミフェンと一緒でしたが。


☆ 一 時疫にて、頭痛、寒気が軽くなったら
柴胡(さいこ)の根と生姜を煎じ用いると良い。これも、一日に四五杯づつ飲むとよい。

注:柴胡(さいこ)には、解熱作用もあります。柴胡と生姜は、柴胡桂枝湯の主成分です。柴胡桂枝湯は、胃腸症状を伴う風邪に効き目があります。また、現在発売されている同剤の効能には、・・・微熱・寒け・頭痛・吐き気などのあるものの・・・と記されています。

このことから見ても、この処方は、ある程度効果があった、と思われる。

下の図は、摂津名所図会にある「萬黒焼所・ヨロズくろやきどころ」黒焼屋さんですね。


江戸時代のパンデミック対策の薬_d0096268_18075848.jpg
注意
以上のは、あくまで、古書の内容の紹介と解説です。インフルエンザや、コロナ肺炎などに対しては、しかるべき機関で、指示を受けてください。


☆☆ここに挙げられた、「蚯蚓=地竜」、「葛根}「生姜(しょうきょう)」「柴胡」は、現在でも、多くの漢方薬に用いられています。

また、スペイン風邪が、我が国にも、流入し、多大な被害がありました。
スペイン風邪が流行(1918ー1920年)したとき、木村博明先生は、この処方を用いて、治療に当たったそうです。
そして、一人の死者も出さなかったそうです。

この「柴葛解肌湯(さいかつかいきとう)」は、上記の柴胡、葛根、生姜が主成分と成っています。









<< 孫の誕生で元気になった  , 30年ぶりの潮干狩り 大洗でハマグリ >>